fc2ブログ
『怯えの時代』内山節
カテゴリ: 未分類
大好きな内山先生の本なので、読書日記。
怯えの時代 (新潮選書)怯えの時代 (新潮選書)
(2009/02)
内山 節

商品詳細を見る


内山先生は、かって労働を「仕事=働くこと自体が満足をもたらす」と「稼ぎ=働くことで金銭を得る」にわけて見せてくれて、私の社会を見る視点を大きく変化させてくれたのだが、今回はお金を「冷たいお金」と「温かいお金」にわけて見せてくれる。

ワーキングマザー真っ最中だったころ、よく仲間内で、身内の手を借りて妙な借りを作るならお金で解決した方が良いと言い合っていたけど、そこで進められていた「お金で解決」のお金は、この分類で言うなら「温かいお金」だったような気がする。シッターさんに「いつもありがとう」と払うお金。お姑さんに「お礼はお礼ですから」と渡すお金。「あげます/ください」で「縁あってあなたの役に立つなら、使ってください」と送るもの。
その前に、食と農フォーラムで「なかなかいいものが出来ました」と言われて購入した方が「ありがとうございます。」とお礼を言っちゃう「お裾分け」。

温かいお金は、時として、握りしめていた人の体温が残って、そういうのは生理的にダメだという人もいるだろうけど、そういう生暖かいゾッとしない、ネガティブの部分も許容しないと戻ってこない。

現代人の薄っぺらさというのは、結局都合が良い部分だけをつまみ食いしたいという、そういうあたりにありそう。
そんなことも考えながら読了。

話が前後するけど、前半部分は、生産と流通について、生産の余剰があるから流通が始まるのではなく、そもそもまず流通ありき、金銭ありきなのだというからくりを解明してくれる。そして、資源の有限性と密接に結びついている生産を切り離してしまうことで、流通は経済は無限だという幻の中で操業を続け、すべては有限だという自明の理論にぶつかって自滅しかかっていると。困ったことに、自滅する前に有限な生産から搾り取るだけ搾り取って延命を計っているのだ。流通は、もはやにっちもさっちもいかない。有限であることを認めると、根っこから崩壊する。認めなくても生産の有限性に遅かれ早かれぶつかってしまう。

解決策は示されていないけど、延命措置を早くやめた方がいいというのはわかる。
経済・ビジネスどっぷりの人は、一度読んで考えて見ると良い。そのあとどうするかは、私たちの責任。
スポンサーサイト



2010.05.04 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


一箱古本市
カテゴリ: 未分類
本日、谷中学校となりの
「貸はらっぱ音地(6 箱) 谷中7-17-6  http://ondi.exblog.jp/」

で、一箱古本を出します。

って、今頃何やっているんだ、私。

とにかく、出かけます!
2010.05.02 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


FC2カウンター
クリックで募金
クリックで救える命がある。
プロフィール

ナカイサヤカ

Author:ナカイサヤカ
ナカイサヤカ/Sayaka Nakai
東京の下町SOHOで、英語翻訳しています。
2012年3月に脳内出血で左片麻痺になり、長年暮らした谷根千を離れ、スカイツリーが見える隅田川沿いに引っ越しました。夫と猫と成人した娘たちとくらしてます。

翻訳:
ビジネス・メール翻訳のWhoopee! Mail の翻訳者チームにいます。自動翻訳みたいにちゃっちゃっと使えて早い。だけど訳しているのは少数精鋭の翻訳者チームなので、お仕事のテキストも安心です。
翻訳ってどこに頼んだらいいのかわからないというときも、英語スタッフがちょっとだけいるというときも、お気軽にご利用ください。
I am a translator, English to Japanese/Japanese to English.
ネイティブチェック
学術系に強いインテリ・ネイティブ・チェッカーを複数人確保しております。直してもらったら、ニュアンスが違ってしまったと言うことがないように、丁寧な英文校正をします。

不思議:
ASIOS の会員・運営委員です。今後はここでも超常現象系のお話をするかも知れません。ことしもASIOSからはたくさん本が出る予定です。
ASIOS is the Japan's skeptics in action.

絵本・ブックハンター:
文溪堂の「探し絵シリーズ」(世界一周他全9冊)が人気です。みなさまに感謝。もしまだの方は、ぜひ手にとってご覧下さい。こうした絵本を探してきて、出版社と相談する仕事も続けています。実は探し絵シリーズも私が探してきた本なのです。情報お待ちしております。
I am translating and publishing Children's books from English to Japanese. Are you searching a way to publish your books in Japan? I, may be, can help.

英会話
毎月第1第3金曜日に< a href=”http://www4.plala.or.jp/yosikawa-culture/index.html”>吉川カルチャークラブで、とってもやさしい英会話を教えています。月1回から2回で若くなくてもちゃーんと伸びて、しかもネイティブっぽい発音になるというちょっと不思議なメソッドです。

Hello from Tokyo
Find out what I found out in Tokyo.
I speak, write, think in English. So ask me!

ブロとも申請フォーム
Mail Form
ご連絡はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

英語もろもろ駆け込みどころ。
ブログ内検索