fc2ブログ
映画「英国王のスピーチ」
カテゴリ: 日々のネタ/trivia / テーマ: 洋画 / ジャンル: 映画
今頃なんですが、上野に来たので見てきました。

映画『英国王のスピーチ』

お兄さんが「王冠をかけた恋」で退陣して、王様になることになってしまった「バーティ」ジョージ6世とたたき上げの言語指導者ライオネル・ローグ先生。

スピーチ指導って英語講師はだれでもやった覚えがあるよね。クライマックスシーンではローグ先生といっしょに踊りそうになってしまっていました。 こういう例えをすると語弊があるかも知れないけど、言葉がテーマで立場の全く違う二人の人間が向き合うというあたり、ちょっとマイ・フェア・レィディを連想しました。

英語関係者のみなさまにとっては、言葉に関するこだわり部分がとっても楽しいと思います。大英帝国時代の英国王室が舞台で、ローグ先生はオーストラリア人。キングス・イングリッシュ、オーストラリア訛り、イギリス庶民の英語、シンプソン夫人のアメリカ英語・・・と美味しい美味しい。そしてイギリスですから、シェイクスピアも出てくるし、イギリス人の口語につきもののBloodyも出てくる。にんまりできます。

加えてここのところちょっとばかり英国王室の歴史を調べていたので、王室にとっての英語とか、イギリス国教とか、宮殿とか、ドイツとの関係とか、二人のエリザベスについてなど、背景がわかってけっこうニンマリできたというのもありました。イヤミな趣味かも・・・

映画の中盤くらいでたしかチャーチルが「アルバートはドイツ風すぎる。」って言う場面があるのですが、ジョージ6世のひいおばあさんのヴィクトリア女王のときまでイギリス王室は「ハノーヴァー家」って言っていたんですよね。血縁をたどってハノーヴァー公国からイギリスへやってきた王室でハノーヴァー公国の君主も兼任して、代々王妃はドイツ系だった。ヴィクトリア女王は女性なのでハノーヴァー国は継げないということで、夫君アルバートの姓を使ってサクス=コバーグ=ゴータ家というようになったんだけど、ジョージ6世はそのアルバートの名前をもらって「バーティー」。お父さんのジョージ5世が第一次世界大戦でドイツと戦うことになってまずいだろうと言うことで、ウィンザーという名前を使うようになって、ウィンザー家。

そういうウィンザー家なので、国王が英語でスピーチをするってとっても重要だとジョージ5世は考えたんですよね。まだ国民が王室のドイツとの濃い関係を知っている頃だし、親戚筋のドイツの王室はみんな潰れてしまう。国民にアピールしないと王室は滅亡する。そう思って見ると、ジョージ5世の言いたいこともわかります。

ジョージ6世の奥さんのエリザベスは先日亡くなってしまいましたが、国母と呼ばれてものすごく人気のある人でした。ジョージ5世のお母さんのメアリーは、王妃候補として選ばれて婚約した皇太子が亡くなってそのままジョージ5世と結婚した人なので、とにかく王家に拘る人だったそうです。映画でもジョージ6世が自分は乳母に育てられてって語る場面があります。ジョージ6世とエリザベスの家庭はずっと庶民的な感じに描かれています。ここもふんふん。

あと、イギリス国教は中身はほとんどカトリックなのですが、法王の代わりに国王がトップにいて、実質的な聖職者の長はカンタベリー大司教です。これも知っているとにんまりできるシーンがあります。ヘンリー8世の離婚騒動でカトリックから分離したのに、離婚歴のある女性との結婚はダメなんですね。ふーん。

ファッションはイギリス映画らしく地味ですが高級。もうちょっと女性陣の衣装は派手でも良かったのになあ。

また、きっとDVDで見たりするだろうと思います。
スポンサーサイト



2011.04.27 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


MM9ですよ(久しぶりのリアルな実写怪獣ドラマ)
カテゴリ: 日々のネタ/trivia / テーマ: みんなに紹介したいこと / ジャンル: ブログ
すでに本放送が始まっているのに!と、怒られそうですが、だって全国放送は今晩というか、明日からなんです。

ということで、この試写会に呼んでいただきました。

「MM9」メインビジュアル

1・2話で全編後編構成なのですが、見せていただいたのは1話のみ。
「あとは見てからのお楽しみ」が一杯の、ちょっとじれったい試写会だったのですが、テイストはすごく好みでした。
文庫の方はこちら
こんなこともやっているので、ぜひたっぷり楽しんで下さい。

そう、ものすごく「楽しめる」ドラマでした。
ウルトラQとか、怪奇大作戦とか知っている方には、そんな感じと言えばわかると思いますけど、なんせ監督が「リアルタイムでウルトラQを知らない」とおっしゃる。自分の年をがーんと感じた瞬間。
あ、でも、若手には「パトレイバーのような」と言えば良いかな。
あの「お仕事ですよ」感。実に愛すべき雰囲気に仕上がっています。

例えば現場に乗り付けて
「気象庁特異生物対策課ですっ」って言って通してもらえない。
「気特対です」
「あ、ああ」
「そっちの方が通じるのか。。。」

場面写真2

ね、好きでしょ?

さらに、特筆すべきはとにかくSFだってこと。

このブログのちょっと前の記事で「良質なホラ話」と書いたのですが、ホラーでも、超常現象ドラマでもなく、きっぱりSF。本当にうれしくなっちゃう。
場面写真3
この場面だと、刑事ドラマみたいですが、全然違う。

ということで、今晩録画して、明日見ます。みなさまも急ぎ録画予約をば!

<放送情報>
MBS他にて7/7より放送スタート!!!!
MBSにて7/7(水)深夜25:30放送開始。
BS-TBSにて7/10(土)深夜27:00放送開始。
CBCにて7/16(金)深夜26:30放送開始。

<番組概要>
タ イ ト ル:「MM9(エム・エム・ナイン)-MONSTER MAGNITUDE-」
出演者:石橋杏奈/尾野真千子 
高橋一生 中村靖日 松尾諭  皆川猿時   加藤貴子   松重豊
原作:山本 弘「MM9(エムエムナイン)」(東京創元社刊)
脚本:伊藤和典 
総監督:樋口真嗣 
監督:古厩智之 及川中 登坂琢磨 田口清隆
製作 :MM9製作委員会/毎日放送
制作 :ゼネラル・エンタテイメント
© 表 記 :2010「MM9」製作委員会

<MM9オフィシャルサイト>
http://mmmmmmmmm.jp/





2010.07.10 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


Anatomy Slope 解剖坂
カテゴリ: 日々のネタ/trivia
Another spooky spot. 名前がちょっとの解剖坂。医科大学の脇道です。

Japanese address system is quite different from that of other areas of the Wold. We give the names and numbers to the town blocks, not the streets.

So most of the streets are nameless.
Of course with exception of highways. Or how can we report the traffic jam on radio! We know that!

And other exceptions especially in Tokyo, are slopes. Most of slopes in traditional part of Tokyo have names. In addition, we name the area connected to it like Up the slope and Down the slope.

P1000204_convert_20091126232149.jpg

This is the Anatomy Slope. On the left hand of the slope and up the slope are buildings of a medical school and their hospital. They are old! They had been here more than 130 years. One of the oldest western style medical school in Japan.

Eastern medicine use herbs only. I can imagine how common people living Down the slope got scared by Western medical practices. They must have whispered "they cut dead bodies there, you know?"

Some people think samurai were killing people on the street till mid 19th century and we were used to people killed with sword, but it is absolutely wrong! They must have seen many dead people but anatomy was quite another idea.

So this slope by the side of medical school got a name with some spooky stories. Simple stories like you hear something, or feel weired or when you look back, the medical student passed you are gone.

P1000019(2).jpg

Oh I know Micro, you are brave girl and not afraid of anything.
2009.11.26 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


sichigosan and Kimono 753 七五三
カテゴリ: 日々のネタ/trivia / テーマ: お知らせ / ジャンル: ブログ
I was at Ueno yesterday and saw some display for Shichigosan or 753.
It is the ceremony for children of age three, five and seven. Girls cerebrate three and seven, boys cerebrate only five carried at shrines in November.,

P1000182_convert_20091125193949.jpg

So you see small kimono for three years old in front, for five years old boys in the middle and red beautiful one for seven years old girls.
My! Days fly. I thought it was just yesterday my kid cerebrated Shichigosan. It was big business when you have two girls and they are only one year apart.

P1000170_convert_20091125194111.jpg

Kimono is suited for a bit chilly season. So you see some more ladies wearing Kimono. I saw her at the station and she looked very nice.

I have to think about wearing Kimono, too. I wear it in the way my mother wear and it was my great grandmother who taught her how to wear it. So it is a bit different from modern way of wearing, but very comfortable, passed from the days when people worked so hard and wore Kimono as their daily clothing.

I am glad I taught this to my girls but it is my turn now,. Or they gonna keep all my good kimono!
2009.11.25 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


神社 Shinto Shrine
カテゴリ: 日々のネタ/trivia
How to recognize Shrine from Temple?
May be it is only matter of Torii or not.
神仏習合・廃仏毀釈を考えると、神社と寺を区別しているのは鳥居だけかも知れません。P1000184_convert_20091124165345.jpg

Yes, this is Torii. Somehow we write "where the birds are" in characters. Some say birds are symbol of good spirits and the characters should be read as it is, and others say it must have copied the sound of "toru" the "pass through." Nobody knows for sure.

P1000187_convert_20091124165452.jpg

お手水の使い方を間違っている人が多いので、いつもひやひやします。手を洗って、口を注ぎます。いきなり飲んだらダメですよ。
Then, the hand washer. Here is a tub filled with clean running water. You wash your hand and then clean your mouth before you proceed to the main building. "Clean" is a very important idea in the Shintoism. Going into the shrine means to carry small scale exorcism every time.

P1000200_convert_20091124165600.jpg

ここは「権現」だったので、門や本殿も少しお寺風です。 でも今は神社ですから、二拝二拍手一拝。
But great gate like this would confuse you. It is because there once was a time when Buddhism and Shintoism were merged together. Our Nezu(or Nedu) Shrine was one of them. It was called Gongen, which means Buddhist deity took the shape of Shinto Gods that people can understand Buddhism thorough Shintoism.
P1000201_convert_20091124165657.jpg

So, here, the main gate connected with walls and main building has a taste of temple. Since it is Shrine now (we have a history to tell, but next time) you must bow twice clap twice and bow once again.
大分から戻ってきたのに、ずっと氏子会に復帰するのを忘れていました。罰当たり。で、ようやく氏子料を納めて復帰してきました。根津神社は日本武尊の創祀で御祭神は素戔嗚尊なので、大変心強いのです。

But it is all history now. Because Shintoism god supposed to protect your town, I went to the office and paid this year's parishioner's fee. I got new plate saying "This house is protected by Nezu Shrine."

Got to put it at my door to chase bad spirits away. It must be very effective because the the Shrine was started by Yamato Takeru, a son of emperor and a mythological hero who fought with barbarians and the enshrined god is Susanoo, another mythological hero who defeated eight headed dragon.
2009.11.24 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


クリスマス商戦/Christmas Sales
カテゴリ: 日々のネタ/trivia / テーマ: 雑記 / ジャンル: ブログ
そんなに各国へ行ったわけじゃあありませんが、ショッピングモールというのは、世界中どこでも同じ感じがします。アメリカでも、マレーシアでも。
Shopping molls look alike everywhere in the world. See the Starbucks there? They serve same coffee everywhere, which is a bit surprising, because even Macdonalds change their flavors in each and every country.

P1000165_convert_20091110154256.jpg

さて、ハロウィンが終わったのでクリスマスです。
Since we don't have thanksgiving, after the Halloween sales comes Christmas sales.
Here are Japanized Christmas ornaments. Or is it Chistmasized Japanese ornaments?
和風のクリスマスグッズも並んでいます。

P1000162_convert_20091110154038.jpg

クリスマスツリーももはや風物詩ですよね。しかし、ハートとは大胆な。これは英語で説明しないと。いつから、日本のクリスマスはロマンチックになっちゃったんでしょうねえ?
Christmas ornaments and trees are about the same in Japan, but except real Christian people, who are not great in numbers, it is the time for shopping and LOVE in Japan. For more than three decades, young couples plan their best date in the Christmas eve. All the authentic restaurants are booked, hotel suits are booked, boys visit Tiffany once a year holding their credit cards and girls look for their dresses to ware.
See the big hart ornaments there? That what they means.

P1000164_convert_20091110154126.jpg

If you have small kids in your home, then you want a cozy family evening. Trees, Santa, chickens (Yes we eat chickens, not turkey! And, yes, we eat KFC! But Japanese KFC is very tasty, believe it or not.) and white whip-cream frosted cakes with red strawberries on. Kids go into their beds and futon expecting Nintendo next morning.

Next time I'll try to get a shot from Akihabara.
2009.11.10 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


Autumn
カテゴリ: 日々のネタ/trivia / テーマ: 雑記 / ジャンル: ブログ
月に2回、郊外へ出かけます。
I go suburbs twice a month, and on one of the two days, I go visit a city in Saitama, just north of Tokyo. There,we still have small farms or ex-farmers who keep their farms for the fun of elders in the home.
P1000167_convert_20091106183140.jpg
Here, a lady is selling her persimmons and rice cakes by the street. She must have her farming garden near by. And it is interesting to see that all her customers are old ladies like her, pushing shopping carts.

P1000169_convert_20091106183244.jpg
Well, leaves on the trees in the station circle are turning reddish brown a bit. They are zelkova tree, called Keyaki in Japanese, very much loved in and out of Tokyo area.
2009.11.06 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


不死身の銘菓
カテゴリ: 日々のネタ/trivia
ちょっとこのブログでははずれた話題なんですが、わが愛する大分県からの誇る「ふるさとのデパート・トキハ」から送られてきたメルマガのタイトルがあんまりすごかったので、ご紹介したくなっちゃいまして・・・

なんと 不死身の銘菓 ざびえる イヤ、何事かと思うでしょ?

九州であって九州でない大分には、知られていない郷土の常識も多く、一度は倒産した「ざびえる」の会社を、元従業員が再建した涙のストーリーもその一つなんですが、だからと言って「不死身」に「奇蹟」。そして、ゴアにある朽ちないザビエルの遺体まで引き合いに出しちゃうのは、万事控えめを美しいとする大分県人とは思えない暴走ぶり。

まあ、こちらで、じっくりご鑑賞下さい。
不死身の大分銘菓「ざびえる」
ちなみに、ざびえる自体は美味しいですよ。ほんと。
2007.07.17 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


今日はデザインフェスタ
カテゴリ: 日々のネタ/trivia
今日はデザインフェスタへ行きます。
KristenMarshもブースを出しているし、去年行って、とっても楽しかったので。

いやー別に私の生活だって、英語一色ってわけじゃあないのよ。
日々、娘たちに教育されているし、もともとデザインとはごく近い分野にいるんです。
(私の発想に一番近いのは、今和次郎の「考現学」だと思う)

また詳しいことはのちほど。
2007.05.27 / コメント:: 1 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


応援したい本は本屋で買う
カテゴリ: 日々のネタ/trivia


インターネット時代になって、地方と中央の情報格差は縮まっているけど、本はどうにも遅れがち。amazonで買っても良かったのだけど、地元の本屋で買うことが大事な場合もあるわけで、ようやくムギさんの本を手に入れました。

一見バリキャリな彼女は、実はすごく控えめなレディーでもありまして「立ち読みでも読めるくらいだから」なんて言ってくれましたが、これは買って手元において、折々開かなくては役に立たない本でしょう。

ムギ畑のおかげで、年収以外はほぼインディかもと思う私でありますが(年収に関しては大きな勘違いをしていて、本書にあるように身体をこわした前歴があるので、今から取り戻すのはちょっとしんどい)一つやらなくてはと思わされたのが、ブログ。

もっときちんと更新リズムを作って、きっちり書き分けていかないと時間と労力の無駄遣いですね。まずはここを毎週更新することにして、どのテーマが適しているのかを見ていきたいと思います。

もう一つは、そろそろ癒し依存から抜けようということ。ギリギリまで仕事をして、げっそりして、マッサージ!!と駆け込むのじゃなくて、毎日少しずつ身体の調子を整えないと、なんのために稼いでいるのかさっぱりわからなくなってしまいます。

若いうちは、元気が一番の売り物ですが、長時間労働で他人に差をつけられるのも30まで。いつまでも同じワーキングスタイルを続けていると、早晩壁にぶつかります。こんな毎日では結婚も出来ない、子どもも作れないと思ったら、仕事のやり方の見直し時期。ここで、結婚を諦める、子どもを諦める、仕事を辞めるの三大選択をしてしまうと、悩みは果てなく続くように思います。

長時間労働については、項を改めます。
2006.03.18 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


FC2カウンター
クリックで募金
クリックで救える命がある。
プロフィール

ナカイサヤカ

Author:ナカイサヤカ
ナカイサヤカ/Sayaka Nakai
東京の下町SOHOで、英語翻訳しています。
2012年3月に脳内出血で左片麻痺になり、長年暮らした谷根千を離れ、スカイツリーが見える隅田川沿いに引っ越しました。夫と猫と成人した娘たちとくらしてます。

翻訳:
ビジネス・メール翻訳のWhoopee! Mail の翻訳者チームにいます。自動翻訳みたいにちゃっちゃっと使えて早い。だけど訳しているのは少数精鋭の翻訳者チームなので、お仕事のテキストも安心です。
翻訳ってどこに頼んだらいいのかわからないというときも、英語スタッフがちょっとだけいるというときも、お気軽にご利用ください。
I am a translator, English to Japanese/Japanese to English.
ネイティブチェック
学術系に強いインテリ・ネイティブ・チェッカーを複数人確保しております。直してもらったら、ニュアンスが違ってしまったと言うことがないように、丁寧な英文校正をします。

不思議:
ASIOS の会員・運営委員です。今後はここでも超常現象系のお話をするかも知れません。ことしもASIOSからはたくさん本が出る予定です。
ASIOS is the Japan's skeptics in action.

絵本・ブックハンター:
文溪堂の「探し絵シリーズ」(世界一周他全9冊)が人気です。みなさまに感謝。もしまだの方は、ぜひ手にとってご覧下さい。こうした絵本を探してきて、出版社と相談する仕事も続けています。実は探し絵シリーズも私が探してきた本なのです。情報お待ちしております。
I am translating and publishing Children's books from English to Japanese. Are you searching a way to publish your books in Japan? I, may be, can help.

英会話
毎月第1第3金曜日に< a href=”http://www4.plala.or.jp/yosikawa-culture/index.html”>吉川カルチャークラブで、とってもやさしい英会話を教えています。月1回から2回で若くなくてもちゃーんと伸びて、しかもネイティブっぽい発音になるというちょっと不思議なメソッドです。

Hello from Tokyo
Find out what I found out in Tokyo.
I speak, write, think in English. So ask me!

ブロとも申請フォーム
Mail Form
ご連絡はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

英語もろもろ駆け込みどころ。
ブログ内検索