fc2ブログ
最新の記事
お知らせできる体制になりました。
カテゴリ: ご案内 / テーマ: みんなに紹介したいこと / ジャンル: ブログ
前回書いた「ふくしまの話を聞こう2」ようやくお知らせできる体制になりました。

昨年春の「ふくしまの話を聞こう」の時には私は入院中であとをお引き受けて下さった皆様が全部回して下さったわけで、今回も同じスタッフが全員手弁当で動いてくれています。プロもプロ級の人もたくさんいて、ひたすら感謝です。

原発事故では関東東北の広い範囲の方が被害を受けたわけですが、どこかに「田舎である福島には情報が行き渡ってないだろう」あるいは、「福島の人が知っていることは東京などでは知られていて当然だろう」というムードがあって、まず現地の人の話を聞こうという動きにはなりませんでした。とにかく現地は大変で話なんかしている状態でもなかったこともあります。そんな中で郡山の佐藤順一さんと福島のエートスの安東さんが話をしても良いですよと東京まで来て下さって、あっというまに定員オーバーするほどの人数の方が集まって下さいました。

前回の準備をしているときに、安東さんと約束したのは、長く長く、みんなが忘れてしまいそうになっても、ふくしまの話を聞きますと言うことでした。

昨年、安東さんはチェルノブイリ被災地のノルウェーとベラルーシに招待されました。チェルノブイリ事故から25年。それこそ長い時間の後、人々はどうで生活しているのか?現に放射線とどう向き合って暮らしていくのかを模索している安東さんだからこその話を聞きたいと思いました。そういうわけで、2回目の講演会を開きます。
ふくしまの話を聞こう2flyer

講演会の申し込みはこちらから。
申し込みクリック

チラシを貼ったり配布して下さる方は、ここからダウンロードできます。pdfをダウンロード
スポンサーサイト



2013.01.28 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


次へ進む
カテゴリ: 未分類
寒くて行きも降るので、自宅のpc前に座りっぱなしの日々ですが、それでも活動できるのがインターネット時代のありがたいところです。

まず1つは、「ふくしまの話を聞こう2」

昨年、倒れている間に仲間たちが無事に開催してくれた「ふくしまの話を聞こう」の福島のエートス代表 安東さんがノルウェーとベラルーシに行って来たので、そお報告を聞かせていただく講演会です。

2月24日、午後1時から 荒川区民会館サンパール荒川の小ホールでやります。

またご案内しますが、一緒に仕事できる仲間がいて、すごくすごく幸せです。

これをやり終えたら、「えるかふぇ」の活動を長く続けることに移行します。
「えるかふぇ」はサイエンスカフェみたいなと説明してますが、サイエンスカフェはバリバリの科学研究の話をカフェスタイルで聞くという感じですなんですが、えるかふぇは、少し詳しい人に疑問をぶつけながらわかる体験をしたいというのが狙いです。幸い、ネットで科学系ブログを書いていてオフラインで話をしてもいいという方たちがいらっしゃるので、面白そうな集まりが出来そうです。

参加者が確保出来たら、講師をお願いするのも易しくなるので、ぜひ参加者になってくださいませ。

年末に謎解き超常現象のコンビニ本が出ましたが(お買い上げ感謝)次の本の原稿も書いています。
絵本も出る予定。

身体の方は、外出は電動車椅子ですが、家の中は杖なしで歩いたりもして、少し筋肉も戻って来ました。
左手の麻痺は重いのですが、慶応大学病院でやっているハンズ療法という最先端リハビリが受けられるか見てもらおうか
という話になり、来週慶応病院に行って来ます。

少し動いて力が戻ってくると良いんですが。
2013.01.23 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


大晦日
カテゴリ: 未分類
今年は皆様に大変ご心配をおかけしました。
おかげさまで、やっと自分の人生を取り戻す感じになっていています。
12月には身障者手帳もやってきて、1種2級ということで、お国や区の支援も受けられるようになりました。
まだまだ人生は続きますが、これを機会に、なかなか思い切れなかった仕事にも取り組んで行けたらと考えております。

来年は、福島のエートス応援で、3h月にベラルーシ視察報告会を開きたいので、1,2月はその準備に追われそうです。
その後も、家庭や日常の安全をテーマに、講師と参加者が近い、カフェ形式の集まりを開いていきたいです。
ASIOSの本も引き続き出ますので、なにとぞご贔屓に。

変わらずつきあってくれる友人に胸熱く、人の縁と情を実感した1年でした。

そしてなにより支えてくれた家族に感謝しつつ、新年を迎えたいと思います。

みなさまありがとうございました。
2012.12.31 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


ソラマチに遊びに
カテゴリ: 未分類
モール巡りが趣味みたいになってきた、娘と私。
昨日はスカイツリーしたのソラマチへ。同じ隅田川沿いなので,うちのマンション近くからもよく見えるスカイツリーへは、川向こうの東武線の駅から一本で行けます。川治にぐるっとまわるので、見た目より時間はかかりますが。
DCIM0541.jpgお店も楽しかったけど、やっぱりツリーは圧巻。
20 - 1カワイイクリスマスマーケットの商品。
DCIM0548.jpgイルミネーションとツリー19 - 1ソラカラちゃんがだんだん可愛く見えてきます。DCIM0546.jpg
DCIM0550.jpgDCIM0547.jpg

イルミネーションもいろいろ。
2012.12.21 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


こっちも増刷!
カテゴリ: 未分類
何ともありがたいことに、「謎解き古代文明」も増刷になりますというお知らせが来ました。

こ右側の黄色い本ですね。

これは力が入りすぎて「こんなに難しいことを誰が喜んで読むんだよ」とだいせんぱいからコメントいただいちゃった本です。

でも、ナスカの地上絵やピラミッドを調べ直して、考古学の最新データを勉強できて20世紀の常識が古くなっちゃっていることを知って嬉しかったんで、そこは書きたかったんですよ。

そして自分が実はミイラが好きかもしれないと思ったりもした記念の本です。
そうそう、ピラミッドも好きだった。

病気で倒れてベッドの中で「ピラミッド行っておいて良かったー!」てまず思ったんですよ。
本当に良かった。神殿もモスクも良かったけど、やっぱりピラミッド圧倒的でした。

あの辺はまだ賭けることあるなあということで、もっと売れてくれると嬉しいです。
2012.12.20 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


車椅子とベビーカー
カテゴリ: 片麻痺 / テーマ: おもうこと / ジャンル: ブログ
車椅子に乗るようになって、意外とと抵抗感がないのが不思議な感じを受けている。
何だろう?この慣れ親しんだ感じは…?と考えて、わかった。ベビーカーだ。

年子娘の子育て時代に、よいしょとベビーカーを押して、どこへでも出掛けてやるわと、あちこち動いたあのときの感覚。
面白いことに、ベビーカーに乗った子どもたちは車椅子の私に興味津々。
「大人がベビーカー乗ってら!」と思うのかな?

そして、20年前に比べて、町はずっとバリアフリーになった。これってベビーカーのお母さんたちががんばってくれたおかげかもしれない。スロープとエレベーターさまさまで、通路もカートサイズになっていて、お買い物も食事も思ったよりずっと不自由がない。「愛車」のヤマハタウニィについてはまた書くけど、子育てと障害者は近いところにいるようなので、元母障害者は現役お母さんたちともっと交流したいと思うのでした。
2012.12.14 / コメント:: 1 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


謎解き超常現象DX
カテゴリ: 大人の本 / テーマ: お知らせ / ジャンル: ブログ
お正月にセブンイレブンに並ぶコンビニ本の見本が届きました。
 12 - 1 (1)


早いところでは大晦日、遅くとも元旦には並ぶはず。(取り扱いのない店舗もあります)今回は新規書き下ろしもたくさんはいっているので、お正月のおこたのお供にぜひどうぞ。

私の分は、3月に落とした
「ムービングロック」
「オレゴン・ヴォーテクス」
「エクソシスト」
が新作、
再録は「ロンドン遺物」

です。

いろいろ面白いよ。
2012.12.12 / コメント:: 3 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


散歩
カテゴリ: 片麻痺
リハビリ病院に移ったとき、私は歩けないだろうと思われていたようです。

最終的に、室内で伝い歩きができればという感じだったようです。
私は勝手にリハビリすれば歩けると信じていて、外も歩く気満々でした。
でも、日常生活にも歩行にも大切なのは体幹の強化。
この辺は改めて書きますが、歩こうと焦るなと、立ち座りとまっすぐ立つ練習が続きました。

結局入院中は外を歩くことはなかったのですが、退院してからぼちぼち隅田川沿いに歩いてます。
左足の足首が弱いので、足首だけプラスチックの装具をつけています。
右手に杖。
車椅子と杖

今回、レンタルのメインを電動車椅子にしたので、押してもらうための軽い車椅子を購入、杖も新しくなりました。

うちは荒川区なのですが、この荒川って、本来隅田川のことで、隅田川に沿っているんです。
08 - 1

まるで海みたいに写ってます。向こう岸から家方面。再開発のマンション街です。でも元の住民の9割が戻って来たという、わりと成功してる事例です。なので暮らしやすい。
08 - 3

水神大橋。新しい橋です。向こう側は白髭橋の防災住宅と入院してたかもしれない都のリハビリ病院。

もう少し歩けるようになれると良いな。



2012.12.09 / コメント:: 2 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


キッチンにはいる
カテゴリ: 片麻痺 / テーマ: 見てくれたらうれしいなぁ´∀`) / ジャンル: ブログ
7月に退院してきて、9月に引っ越して、ようやくいろいろゆとりが出てきました。

マンションが広いので、あっちこっち行くのが歩行練習にもなっているらしく、
振り返るとけっっこう姿勢がしっかりしてきてます。

そこで、ちょっとやってみたくなって、キッチンでお菓子作り。
オーブンに入れて待つのは、ずっと火の前にいるより片手向きで、思ったよりもできます。
最初は、懐かしいアメリカのアップルクランブルコブラー。
アップルクランブルコブラー
これがばっちりいっちゃったので、本日はヨーグルトポムポムケーキ。
ケーキ


レシピは並木 裕子さんの並木家のヨーグルトポムポムを使わせていただきました。
こんな感じなんでしょうね。美味しかったです。本来はさめてから食べるのかな?
写真が取り込めないのであとでつけます。

明日はまた作っちゃいそう。
2012.12.06 / コメント:: 2 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


引っ越しました
カテゴリ: 未分類
谷根千地区に住みついて15年。大好きな場所ではあったんですが、老後を考えるといろいろ問題があるかもとはうすうす考えてました。それで、大改造しようとしてた矢先に脳卒中で倒れてしまいました。
要介護が現実になってしまうと、谷根千はやっぱり住みやすいとは言えない。

たまたまよさげなマンションを見つけたので、引っ越すことにしてしまいました。

連休前にがーっと荷物を運んで、連休中になんとか片付けて、生活が出来る状態になりました。
まだ使ってない和室は箱が山積みだし、細かいものがバラバラ出てて、素敵なお部屋にほど遠いのですが、そのうち素敵なお部屋になる予定。
猫たちもいっしょに引っ越して「広くて遊ぶところがたくさんある」と元気にしてます。

平たい地形の隅田川河畔の再開発地区(川の手ってやつですね)なので空が広いのが気持ちいい。
良かったら遊びに来て下さいな。

ようやく涼しくなったし、先送りにさせてもtらっていた仕事に取りかかります。

2012.09.18 / コメント:: 0 / トラックバック:: 0 / PageTop↑


FC2カウンター
クリックで募金
クリックで救える命がある。
プロフィール

ナカイサヤカ

Author:ナカイサヤカ
ナカイサヤカ/Sayaka Nakai
東京の下町SOHOで、英語翻訳しています。
2012年3月に脳内出血で左片麻痺になり、長年暮らした谷根千を離れ、スカイツリーが見える隅田川沿いに引っ越しました。夫と猫と成人した娘たちとくらしてます。

翻訳:
ビジネス・メール翻訳のWhoopee! Mail の翻訳者チームにいます。自動翻訳みたいにちゃっちゃっと使えて早い。だけど訳しているのは少数精鋭の翻訳者チームなので、お仕事のテキストも安心です。
翻訳ってどこに頼んだらいいのかわからないというときも、英語スタッフがちょっとだけいるというときも、お気軽にご利用ください。
I am a translator, English to Japanese/Japanese to English.
ネイティブチェック
学術系に強いインテリ・ネイティブ・チェッカーを複数人確保しております。直してもらったら、ニュアンスが違ってしまったと言うことがないように、丁寧な英文校正をします。

不思議:
ASIOS の会員・運営委員です。今後はここでも超常現象系のお話をするかも知れません。ことしもASIOSからはたくさん本が出る予定です。
ASIOS is the Japan's skeptics in action.

絵本・ブックハンター:
文溪堂の「探し絵シリーズ」(世界一周他全9冊)が人気です。みなさまに感謝。もしまだの方は、ぜひ手にとってご覧下さい。こうした絵本を探してきて、出版社と相談する仕事も続けています。実は探し絵シリーズも私が探してきた本なのです。情報お待ちしております。
I am translating and publishing Children's books from English to Japanese. Are you searching a way to publish your books in Japan? I, may be, can help.

英会話
毎月第1第3金曜日に< a href=”http://www4.plala.or.jp/yosikawa-culture/index.html”>吉川カルチャークラブで、とってもやさしい英会話を教えています。月1回から2回で若くなくてもちゃーんと伸びて、しかもネイティブっぽい発音になるというちょっと不思議なメソッドです。

Hello from Tokyo
Find out what I found out in Tokyo.
I speak, write, think in English. So ask me!

ブロとも申請フォーム
Mail Form
ご連絡はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

英語もろもろ駆け込みどころ。
ブログ内検索